医院名:溝の口慶友クリニック 〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本3丁目1-31 ユーランド溝ノ口ビル4F 電話番号:044-850-8080

下肢静脈瘤の治療

ラジオ波(高周波)アブレーションカテーテルによる下肢静脈瘤血管内焼灼術

画期的な新システムの導入

ラジオ波(高周波)ラジオ波(高周波)による血管内焼灼術を導入しました!
平成26年6月、新たにラジオ波(高周波)による下肢静脈瘤血管内焼灼術が保険収載(エンドヴィーナスクロージャーシステム(医療機器承認番号22600BZX00026000))され、当クリニックでもこの新しいシステムをいち早く導入しています。これは、従来の治療法に比べ、ダメージを大きく軽減することが可能で、治療を効率的に行うことができる画期的な治療法です。

 

ラジオ波(高周波)アブレーションによる下肢静脈瘤治療

ラジオ波(高周波)は、医療分野で広く使われている電磁波の一種であり、10kHzから100GHzのものを指します。
医療分野では、300kHzから6MHzの高周波により100℃前後の熱を発生させ、肝臓癌、乳癌などの治療に昔から利用されてきています。他に、皮膚科・形成外科手術などにも広く応用されており、電気メスなどもラジオ波と同じ原理で機能しています。
当クリニックに導入したエンドヴィーナスクロージャーシステムは、460kHzのラジオ波(高周波)を利用しており、カテーテルを使った下肢静脈瘤の治療自体は、従来のレーザーを用いたカテーテル治療とほぼ同じです。レーザー治療との違いは、レーザーではなくラジオ波(高周波)を使って静脈壁を焼灼するということです。
ラジオ波(高周波)により120℃の温度で静脈壁を焼灼し、それにより静脈壁のコラーゲン繊維が厚く熱変性して、繊維性閉塞が起きます。

ラジオ波(高周波)アブレーションシステムの特徴

特徴1:周囲組織へのダメージがない

ラジオ波を用いることで、静脈壁のコラーゲン繊維を均一に焼灼することができるため、周囲組織がダメージを受けることなく、静脈壁のみを焼灼可能です。

特徴2:静脈壁を均一に焼灼できる

ジェネレーター側で焼灼温度を常に120℃に保つよう、出力をコントロールしているため、焼け過ぎを避けることができ、静脈壁を均一に焼灼できます。

特徴3:所要時間が短いため、まだらになりません

7cmごとのセグメントで焼灼するので面として静脈壁が焼くことができ、まだらになることを避けられます。そのため、より均一に、スピーディな治療が可能です。

ラジオ波(高周波)アブレーションシステム導入により、術後の内出血や疼痛や脚の腫れなど、合併症の少ない手術が可能になっています。
すでにアメリカで行われている下肢静脈瘤のカテーテル手術において、約半数はこの高周波(ラジオ波)手術となっており、日本で治療の中心となっているレーザー手術よりも多く行われています。

手術方法

手術方法

使われる機器こそ違いますが、手術内容は従来のレーザー手術とほぼ同じです。
局所麻酔を行った後、2~3mm程度の小さな切開を行って治療します。手術の所要時間は30~40分です。手術後は30分ほどの休憩を取っていただき、その後、ご自分で歩いてご帰宅できます。

レーザー手術との違い

レーザーはその特性として指向性をもつことがあげられます。そのため、レーザーを用いる手術では、どうしても静脈壁の焼灼に多少のばらつきが生じます。そのため、静脈壁に焼け過ぎた部分と、焼け方が足りない部分がまだらにできてしまいます。ところが高周波(ラジオ波)はその特性に加え、カテーテルの形状も最適化されており、むらのない静脈壁焼灼が可能です。
むらがなく、過不足なく焼灼できるため、術後の炎症や痛み、内出血などの術後合併症がより少なくなり、お身体への負担がより小さく抑えられます。

ベストな手術を選択するために

当クリニックでは、治療成績のよい高周波(ラジオ波)手術をおすすめします。高周波(ラジオ波)、レーザーには、それぞれの特性を活かした治療を行うことが可能な機器です。
最新の医療も適切に選択しなければその効果を発揮することはできません。当クリニックでは、患者さまが得られるメリットが最大になり、結果によりご満足いただける治療を行うことを重視しています。

下肢静脈瘤の症状や状態、ライフスタイルやお考えに合わせて最適な治療を受け、本来の健康できれいな脚を取り戻していただくことこそ、当クリニックの願いです。

眠っている間に治療終了

当クリニックでは、下肢静脈瘤の高周波(ラジオ波)治療の際に、局所麻酔だけでなく軽い全身麻酔の静脈麻酔を組み合わせて、よりストレスなく手術を受けていただいています。ウトウトしているうちに治療が終了し、手術後の痛みも低減する麻酔であり、手術終了後にすぐ覚めますので、少し休憩した後、ご自分で歩いてご帰宅できます。

高周波(ラジオ波)治療は、足に注射する局所麻酔だけで行うことも可能ですがその場合、局所麻酔の注入量が多く、麻酔注射時の痛みは軽減できないというデメリットがあります。また、治療中に緊張して血圧が上がったり、脈が速くなったり、筋肉に力が入ってしまうなど、心身ともにストレスがかかる可能性があります。
当クリニックでは静脈麻酔を追加し、ウトウトしているうちに治療を行うことで、局所麻酔だけの場合よりお身体やお気持ちへの負担はかなり軽くなります。現在は麻酔のコントロール術が洗練されていますので、全身麻酔でもお身体への負担や危険性は大幅に下がっています。

 

グルー治療

 

ストリッピング手術

伏在静脈瘤の標準的な治的治療として、昔から下肢静脈瘤に対して行われてきている手法です。
鼠径(そけい)部と膝周囲の2ヵ所を切開し、悪くなった血管の中に手術用のワイヤーを通して血管と糸で結び、 ワイヤーを引き抜くことで、弁の壊れた静脈ごと静脈瘤を抜き取ってしまう方法です。

ストリッピング手術のメリットとデメリット

メリット

治療効果が大きく、再発率が低いことが大きな特徴です。以前は、全身麻酔か下半身麻酔で行われていましたが、近年になって局所麻酔で行うことも可能になっています。そのため、お身体への負担もかなり軽減しています。

デメリット

術後の痛みが強くなるケースが多く、さらに出血や神経障害などの合併症が起こる可能性も否定できません。

高位結紮術

静脈瘤が発生している静脈を高い位置で縛ることで、血液の逆流を防ぐ治療法です。

多くの静脈瘤は、足の付け根にある鼠径(そけい)部の静脈に発生しますので、弁不全を起こしている位置や分枝の状態を血管エコーで確認し、局所麻酔を行ってから、1~1.5 cmほどの切開を皮膚の数か所に行い、静脈を結紮して離断します。

術後は包帯を巻いて、普通に生活していただきます。当クリニックでは、術後の消毒や抜糸の必要がない治療法を導入し、傷も目立ちにくくしています。

高位結紮術は単独で行うより、硬化療法やストリッピング手術と併用することで高い効果を得られるため、組み合わせて使用するケースが多い治療法です。

高位結紮術のメリットとデメリット

メリット

術後の消毒や抜糸の必要がないことから、身体への負担が少なく、手術痕の傷も目立ちにくいのが特徴です

デメリット

単体の治療では静脈瘤が十分に治らないことが多く、再発率も高いため、単独での治療には向きません。他の治療法と組み合わせることで最大の効果を発揮できます。
また、手術においては皮膚切開部を最小限に抑えながら細い血管を見つける必要があるため、血管外科に精通し、経験を積んだ医師でないと難しい治療法です。

硬化療法

主に、網目状やくもの巣状の静脈瘤や手術後の遺残静脈瘤に対して使われる治療法です。
静脈瘤に血管を固める硬化剤を注入しますが、その際にはとても細い針を使用します。その後、弾性包帯で圧迫して、血管をつぶします。硬化剤は血管の内側をくっつける糊のような働きを持っており、それによって血液が流れなくなった血管は徐々に退化し、最後には組織に吸収されて消失します。
治療の所要時間は、10~15分程度ですが、数回にわけて行う必要が生じるケースもあります。注射のみの治療ですから、原則として入院の必要はなく、お身体への負担が少なくなっています。

硬化療法のメリットとデメリット

メリット

注射のみの治療であり、切開しないため皮膚に傷が残りません。さらに、麻酔の必要もほとんどなく、治療を受けた直後から普通に生活することが可能です。

デメリット

大きな静脈瘤には有効ではなく、他の治療法に比べ再発する可能性が高くなっています。
また、治療後、硬化剤注入部に色素沈着があったり、しこりになる場合がありますが、時間の経過とともに徐々に解消し、消失します。

スタブ・アバルジョン法(瘤切除)

血管内治療である高周波(ラジオ波)治療やレーザー治療などでは、細い管を静脈の中に入れるだけで切開などを行いません。そのため治療は針孔のような小さいものですみ、傷跡が目立ちにくくなっています。ただし、下肢静脈瘤の症状や進行状況によって、こうした治療だけでなく、他の治療法を組み合わせることで、より効果的な治療が可能になる場合もあります。

そこで、血管内治療と同時に何ヵ所か皮膚を切り、静脈瘤を切除することで、より精度の高い治療をおすすめする場合があります。その際、当クリニックでは、極小の切開だけで可能なスタブ・アバルジョン法(Stab avulsion)を取り入れています。これは、特殊な器具を使用して1~3mmという極小の切開を行って静脈瘤を切除します。縫う必要がないほど小さな傷ですから、傷痕が残りにくいのはもちろん、痛みも少ない手法です。

当クリニックでは、レーザー治療にスタブ・アバルジョン法を組み合わせることで、より身体への負担が軽く、精度の高い下肢静脈瘤治療を提供しています。

保存療法(弾性ストッキングによる圧迫治療)

下肢静脈瘤の症状が軽い場合や、妊娠中、そしてスケジュールの都合がつかない場合などの際に、保存的療法を行っています。症状を緩和させ、進行をできるだけ遅くするために保存的療法では、弾性ストッキングによる圧迫治療が用いられます。

弾性ストッキングによる圧迫治療

伸縮性の強い医療用の弾性ストッキングを履く治療法であり、このストッキングが拡張した血管を圧迫して足に血液が溜まるのを防ぎ、静脈の血流を助けます。
弾性ストッキングで足を圧迫すると、静脈内の余分な血液が減少し、深部静脈への流れを促進して足全体の血液循環を改善してくれます。弾性ストッキングを履くことにより、だるさ、むくみ、足がつりやすいなどの症状緩和が期待できます。

医療用弾性ストッキングと市販の圧迫ストッキングの違い

医療用の弾性ストッキングは、市販の圧迫ストッキングと比べて圧迫する力が高く、特別な編み方によって、足に安定した圧迫圧をかけることができます。特に、足首の圧迫が一番強くなっていて、太ももにかけて段階的に圧迫が弱くなるように設計されています。これは、下肢の静脈血やリンパ液を心臓へ流れやすくするための構造です。圧迫圧勾配は、足首10、ふくらはぎ7、太もも4となっています。
薬局などで販売されている市販の圧迫ストッキングは、医療用のものと比べて圧迫圧が低くなっていて、ご自身の足にぴったり合うサイズを見つけるのが難しいという欠点があります。
足が重い、足がだるい、足が痛い、足のむくみなどの下肢静脈瘤によるうっ血症状は、医療用弾性ストッキングを着用することで、症状を和らげることができます。また、下肢静脈瘤の硬化療法や血管内焼灼術(高周波やレーザー手術)を受けた後に使用することもできます。医療用弾性ストッキングはサイズも豊富なので、ご自身のサイズに合うものが見つかります。サイズが合わないものを使用していると、かえって症状を悪化させてしまうことがありますので、医師や看護師の指導の下、適切な医療用弾性ストッキングを選び着用するようにしましょう。静脈瘤がある方はもちろん、立ち仕事などで日常的に足のむくみやだるさにお悩みの方は、医療用弾性ストッキングがお勧めです。

弾性ストッキングのよくある質問

Q:こんなに締め付けが強くて大丈夫でしょうか?

A:弾性ストッキングは、サイズが小さいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、正しく使用していれば問題ありません。サイズを測定して、足に合うものを購入していれば特に問題はありませんのでご安心ください。足のしびれや痛みなどの症状が出た場合は、履くのをやめて、医師または看護師に相談してください。

Q:圧迫がきつくて履けないので一つ大きいサイズに変えたいのですが

A:足の状態に応じて圧迫圧をきめているので、サイズ変更はなるべく避けた方がいいでしょう。どうしても圧迫圧が気になる方は、医師や看護師にご相談ください。

Q:ストッキングが足に食い込んで痛いです

A:ハイソックスタイプの形で、膝の裏にストッキングが食い込んでいるようでしたら、ストッキングタイプかパンストタイプに変えることで、食い込みも気にならなくなります。サイズが合っていない場合もあるので、痛みが気になる方は一度医師または看護師にご相談ください。

Q:ストッキングの圧迫が強くて履けません

A:履き方に関するビデオ(動画)もあるので、こちらを参考にしてください。動画をみてもうまく履けない時は、一度外来で履き方の指導を行います。

Q:足がかぶれてしまいました

A:ストッキングタイプの医療用弾性ストッキングは、シリコンのすべり止め部分によって皮膚炎やかぶれが起こることがあります。かゆみやかぶれなどの症状がでたら、ハイソックスタイプに切り替えることをお勧めします。また、ストッキングの種類によっては、かぶれを防止するチューブ帯が付いているものもあります。かぶれが軽度または中等度の場合、ステロイドの軟膏を患部に塗ることで改善します。かぶれがひどい時は、ストッキングの着用を中断する場合もあります。かぶれの症状がでたら、早めにご相談ください。

Q:暑くてストッキングをはくのがつらい

A:つま先無しの医療用弾性ストッキングは、他と比べて暑さをしのげます。つま先があるタイプで、ご自身でつま先を切って使用される方もいらっしゃいますが、圧迫圧が変わってしまい、ほつれの原因にもなるので、つま先無しタイプを選ぶようにしましょう。
医療用弾性ストッキングはほとんど化学繊維(ナイロン、ポリウレタンなど)によって編まれていますが、最近ではコットンの入った夏用のストッキングもはんばいされております。

Q:水虫があるのですが、大丈夫でしょうか。

A:つま先無しの医療用弾性ストッキングを使用するようにしましょう。

Q:ストッキングが伝線したらどうすればいいですか?

A:医療用弾性ストッキングは、伝線するとそこから圧迫圧が変わってしまいます。伝線したら、新しいものに交換する必要があります。購入の際に、同じものを2着購入しておくと、洗濯しながら交互に着用できるので長持ちします。

Q:寝ている時も履いた方がいいですか?

A:夜間(就寝中)は、原則ストッキングは脱いでいただきます。夜間に着用すると、かえって血流の循環悪化を招く恐れがあります。特に医師の指導などが無い場合、夜間の着用は控えましょう。

Q:ドラッグストアで売っているものでもいいですか?

A:薬局・ドラッグストアで販売されている圧迫ストッキングは、圧迫圧が弱いので、下肢静脈瘤の改善や手術後の使用に向かないものがあります。医療用は圧迫が強くてサイズも豊富です。ご自身に合ったストッキングを着用することをお勧めしています。

Q:足が悪いのに太ももまでストッキングで圧迫する必要があるのでしょうか?

A:足の付け根から逆流が起こっているので、ストッキングタイプで太ももを含め、足全体を圧迫するのは理にかなっています。ただし、症状や状態によってはふくらはぎの圧迫だけで静脈瘤の改善や進行を予防することができます。ハイソックスタイプは普段使いしやすいので、むくみの状態や生活スタイルに合わせて、ストッキングの形を選ぶことをお勧めしています。

弾性ストッキングのメリットとデメリット

メリット

1足5,000円前後からありますので、手軽に治療をスタートできます。
また、履くだけですから、手術などに比べ心理的な負担も少なくなっています。

デメリット

進行防止と現状維持が目的の保存療法です。そのため、どれほど履き続けたとしても、根治は不可能です。また、弾性ストッキングを正しく履くためにはコツを覚える必要がありますし、間違った履き方をしていると大きな負担をかけて皮膚トラブルが起こることもあります。着用していると夏にはかなり蒸し暑いこともデメリットのひとつです。

下肢静脈瘤専用新規24時間WEB予約Tel.044-850-8080