医院名:溝の口慶友クリニック 〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本3丁目1-31 ユーランド溝ノ口ビル4F 電話番号:044-850-8080

ピロリ菌外来

ヘリコバクター・ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌(通称ピロリ菌)は胃十二指腸潰瘍の原因であることが判明しており、胃過形成ポリープ、萎縮性胃炎、鳥肌状胃炎などの疾患に関与していることが分かっています。そして、その延長線上に胃がんがあり、その発生にも関わっているとされています。他にもピロリ菌は、悪性リンパ腫の前段階である胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病、鉄欠乏性貧血、免疫疾患、皮膚疾患などへの関与が指摘されています。

ピロリ菌は日本での感染率が高く、40歳以上では約70%の感染率とも言われています。感染が証明されれば除菌治療を受けることが推奨されており、平成25年2月から慢性胃炎の方のピロリ菌検査と除菌治療が保険適用になっています。感染しても無症状の時期が長く、潰瘍などに進んで初めて感染がわかるケースがとても多いのも特長のひとつです。

ピロリ菌は細菌の一種で、唾液を介して感染します。そのため、幼少期に両親から食事介助を通じて感染するルートが多く、ほとんどが5歳までの幼少時に感染するとされています。胃十二指腸潰瘍や胃がんの方を両親に持つ場合、高率に菌を持っている可能性があり、積極的に検査を受ける必要があります。

ピロリ菌の除菌治療は、「胃がんワクチン」と言っても過言ではありません。そして、お子さまを持つ前にご家族が検査を受けて、菌を持っていた場合に除菌治療を受ければ、生まれてくるお子さまがピロリ菌に感染してしまうことを防げます。
ピロリ菌によっていったん萎縮性胃炎になってしまえばもとに戻すことはできません。若い世代がピロリ菌の診断を受けることは、次世代の胃がんをなくすことにもつながっているのです。

ピロリ菌の検査にはさまざまな方法がありますので、お一人おひとりに合わせた最適なピロリ菌感染検査、除菌治療が可能です。

ピロリ菌の母子感染

ピロリ菌の母子感染ヘリコバクター・ピロリ菌は、唾液によって感染します。感染する時期は、免疫が完成する以前であり、胃酸分泌の少ない5歳未満、特に乳幼児の時期が多いとされており、母子感染や、家族の口移しが原因となっていると言われています。

ピロリ菌の感染経路

  • 口~口への感染
  • 糞~口への感染
  • 飲料水からの感染

2010年の調査では、60歳以上の方のピロリ菌感染率は80%以上とまだかなりの高さですが、40歳以下では感染率が低下傾向を見せており、その理由は下水道の完備や、井戸水の飲用がなくなってきたなどではないかと推測されています。

ただし、10歳代にもピロリ感染者はゼロではありません。衛生環境がよくなっても感染がなくならないのは、唾液を介した親子感染が原因になっていると考えられています。乳幼児期の口うつしの食事を与えたりすることなど、特に母親からの感染が多いという研究報告もあります。

将来、結婚出産、育児をお考えの若い女性はピロリ菌の検査を受け、もし感染があれば除菌することで、次世代への感染を防ぐことができます。

ヘリコバクター・ピロリ菌検査方法

検査方法は5種類です。

尿素呼気チェック

ピロリ菌の有無最も精度の高い検査であり、その精度は97~98%とされています。除菌治療の際にも行って、治療が成功したかどうかを判定します。通常、除菌後4~8

週目に行いますが、当クリニックでは除菌終了後4週以降に行うようにしています。検査の所要時間は約20分間であり、検査結果は1週間後にわかります。

抗体法・抗原法

最も安価であるため、ピロリ菌のスクリーニングに用いられます。血液抗体測定、尿中抗体測定、便中抗原測定がありますが、確定検査のためには他の検査を受ける必要があります。

迅速ウレアーゼ法

胃カメラ検査の際に行う検査法です。胃組織を採取した検体を検査します。ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素を調べて診断します。

培養法

胃カメラ検査の際に行う検査法です。胃生検材料を使いますが、そのまま検査するのではなく、培養して増殖させ、菌の薬剤感受性検査を調べます。

組織鏡顕法

胃カメラ検査の際に行う検査法です。胃の組織を生検採取し、それを染色して病理医が顕微鏡で観察し、感染の有無を診断します。

ヘリコバクター・ピロリ菌専門外来

保険診療の対象となる方

平成25年2月より保険診療の適用拡大が行われた結果、以前は胃カメラ検査で胃十二指腸潰瘍、その他の数疾患のみが適用とされていましたが、胃カメラで慢性胃炎が認められた場合、全員がピロリ菌の感染検査を保険診療で受けられます。その結果ピロリ菌感染が認められた場合も、保険診療で除菌治療可能になっています。

当クリニックでは、胃カメラを受けていただいた場合、適切な感染検査、そして除菌治療を受けることができます。

また、6か月以内であれば、他施設の人間ドックなどで胃カメラを受け、そこで慢性胃炎の診断をされた場合、ピロリ菌検査を保険診療で受けることができます。さらに、検査で感染があれば除菌治療も保険診療で受けられます。6か月以内に受けた人間ドックの胃カメラで慢性胃炎の診断、そして採血などでピロリ菌感染陽性を指摘されている場合には、その場で除菌治療を開始することも可能です。

そして、他の医療機関で一度ピロリ菌の除菌に失敗した方も、6か月以内に胃カメラ検査を受けている場合には、保険治療対象です。

1回目の除菌治療で除菌失敗した場合、2回目の除菌治療も保険診療ですが、それ以外は自費診療となります。保険診療に関しては、細かい条件確認が必要なため、気軽にお問い合わせください。

自費診療の対象

2回までの除菌治療(二次除菌)が失敗し、3回目以降の除菌治療をご希望になる場合
健康診断などでピロリ菌感染が指摘されたが、胃カメラ検査を受けたくない場合
※ピロリ菌感染がある場合、すでに胃がんが発生している可能性があるため、基本的には胃カメラ検査を強くおすすめします。
除菌に使用するクラリスロマイシン(クラリス)、サワシリン(ペニシリン系抗生剤)にアレルギーのある方 
※以前除菌治療を受けて、じんましんや湿疹が出現し、治療を中止した方は薬剤アレルギーの可能性が高く、通常の除菌治療ができないケースがほとんどです。気になる方はご相談ください。

下肢静脈瘤専用新規24時間WEB予約Tel.044-850-8080